みなさん!普段のお買い物でポイントは貯めていますか?
楽天Point,Vポイント,dポイントなど様々なポイントが存在していますが,ポイントのため方は日々のお買い物だけだと思っている人はいませんか?
実は,お買い物以外にも様々なポイントをためる裏ワザがあるのです!
そこで今回ご紹介するのは誰でもできる”ポイントルート”の裏技について紹介します!
私もポイントルートの手段を使ってから溜まるポイントが2倍以上に増加しました
あなたもこの記事を読んで,ポイントをたくさんためませんか?
ポイントルートとは?
まずは,今回私がイチオシする裏ワザ”ポイントルート”を説明します!
ポイントルートなんて言葉を初めて聞いた方も多いのではないのでしょうか.
ポイントルートとは,簡単に説明するとと「複数の決済サービスを組み合わせることによって,より多くのポイントを獲得する手段」のことを言います.

コンビニで支払いするときも,QR決済や電子マネーを組み合わせるの!?
1回の支払いでPayPayやWAONカードをたくさん出せばいいの?
これを聞くと,お店でのお会計の時に,PayPayやWAONなどの様々な決済方法を見せなきゃいけないと感じる方もいるかもしれません.ですが,このような面倒なことはしなくて大丈夫です!
なぜなら,ポイントルートという言葉の通り,ルートに従って前もってチャージをしているからです.
具体例でより詳しく見ていきましょう!
ポイントルートの例
ポイントルートをより理解するために,私が愛用している楽天ペイのポイントルートを例に説明しましょう!
楽天ペイのポイントルートでは順に,クレジットカード→ファミペイ→楽天ペイの3つの決済サービスを使用します!
詳しい手順を見ていきましょう
STEP1:クレジットカード→ファミぺイ
まずはクレジットカードからファミペイという決済アプリにチャージを行います.
この際に,クレジットカードの会社からカードのポイントが付与されます!
例えば基本還元が1%のPayPayカードを使用すると,チャージした金額の1%分のPayPayポイントが付与されます.

クレジットカードごとにもらえるポイントの種類が違うんだ!
注意)
ファミペイに登録できるクレジットカードには,いくつかの種類があります!特に筆者がおすすめするのは,PayPayカードになります.
STEP2:ファミペイ→楽天ペイ
次にファミペイから楽天ペイへのチャージ方法を説明します!

ファミペイってファミリーマートでしか使えないけど,どうするの?
それは,コンビニにある楽天ギフトカードを購入する方法です!
皆さんは,コンビニのレジ横などにギフトカードがたくさんぶら下がっているのを1度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
これはPOSAカードと言い,このギフトカードをファミペイで購入することで,0.5%分のファミペイポイントを獲得することができます.
またギフトカードは楽天キャッシュという現金残高として楽天ペイ内に貯めることができます!
STEP3:楽天ペイでお買い物
普段のお買い物で楽天ペイを使用することで最大1.5%分の楽天ポイントを獲得することができます!
楽天ペイについて気になる方は,この記事に詳しく記載しています!
まとめ
今回紹介した楽天ペイルートでの3つのステップを行うだけで,1+0.5+1.5の合計3%分のポイント還元を受けることができます.
年間に100万円分のおかいものをするとして,3万円分のポイントが獲得できたらとてもうれしいですね!
このように,同じお買い物金額によって,ポイントルートのステップを行うか行わないかだけで獲得できるポイントには大きな違いがありますね!
ポイントルートのメリット
このポイントルートの裏ワザですが,そのメリットを紹介します!
生活費の節約に!
何といってもポイントルートの一番のメリットはポイントがたくさんたまって,生活費が抑えられること!
ポイントのの獲得値が2,3倍になるだけで,日々の生活費を少しずつ抑えることができるのではないのでしょうか!
これは1年間にどれだけ生活費として出費を行っているかのデータになります.日本人の勤労者世帯は月に32.51万円の出費を行っています.この出費で獲得できるポイントが,3%で計算を行うと,10,000円近くのポイントを毎月獲得できることになりますね!
獲得したポイントは有効活用できる
獲得したポイントをさらに価値を高めることができます.例えばPayPayポイントは,PayPayのアプリ内にPayPayポイント運用というサービスを提供しており,獲得したポイントの投資を行うことができます!
ポイントルートのデメリット
手間がかかる
ポイントルートの裏ワザは家にいながら,アプリ1つで行うことができるものもありますが,今回紹介したようなポイントルートではコンビニでのギフトカードの購入が必要なルートも存在します.家や学校,職場などの生活圏に対象のコンビニが無い方は,コンビニまで行くのに手間を感じるかもしれませんね.
まとめ
普段のお買い物も”ポイントルート”という裏ワザ1つでより多くのポイントをためることができます!ポイントをたくさん貯めたい人は,活用してくださいね!
コメント