Pontaポイントの特徴とおすすめのため方・使い方

ポイント

キャッシュレス決済が普及し、ポイントサービスが私たちの生活に欠かせないものとなりました。
数ある共通ポイントの中でも、「Pontaポイント」は、ローソンやau、リクルート系のサービスなど、日常生活に密着した幅広い提携店舗で利用できることで知られています!

この記事では、Pontaポイントの賢い貯め方から、効果的な使い方、そして知っておきたいメリットデメリットまで、その魅力を徹底解説します。日々の支払いをPontaポイントに集約し、お得な毎日を手に入れましょう!

Pontaポイントとは? 日常の支払いで賢く貯まる共通ポイント

Pontaポイントとは、株式会社ロイヤリティ マーケティングが提供する共通ポイントサービスです。

ローソン、GEO、ケンタッキーフライドチキン、ホットペッパーグルメ、auなど、様々な提携店舗やサービスでポイントを貯めたり使ったりできます!
貯まったポイントは1ポイント=1円として、提携店舗での支払い、au PAYへのチャージ、JALマイルへの交換などに利用できるのが大きな特徴です。
[Ponta公式サイト] https://point.recruit.co.jp/

Pontaポイントのメリット:賢く貯めて、お得に使う!

Pontaポイントには、日々の生活をお得にするための様々なメリットがあります。

1. auグループとの強力な連携

Pontaポイントは、特にauユーザーにとって非常にメリットが大きいです!

auの携帯電話料金、auひかり、auでんきといったauグループのサービスを利用することで、Pontaポイントが効率よく貯まります。
さらに、au PAYとの連携は非常に強力で、au PAYでの支払いを通じてPontaポイントを貯められるだけでなく、貯まったPontaポイントをau PAY残高にチャージして、au PAYが使えるあらゆる場所で利用できます。auじぶん銀行とも連携しており、au経済圏の中心にPontaポイントがあると言えるでしょう!

2. 提携店舗の種類の豊富さ

Pontaポイントは、auグループに限定されず、非常に幅広い業種・業態の提携店舗で利用できるのが強みです!

コンビニエンスストアのローソン、レンタル・買取のGEO、家電量販店のコジマ、飲食店(ケンタッキーフライドチキン、ピザハットなど)、ガソリンスタンド(出光興産)、旅行(JTB)、美容室(ホットペッパービューティー)など、日常生活のあらゆるシーンでポイントを獲得・利用できる機会があります。特定のグループ経済圏に縛られすぎず、多様な場所で使えるのが魅力です!

3. ローソンでの圧倒的なお得さ~お試し引換券~

Pontaポイントの代名詞ともいえるのが、ローソンでの利用における圧倒的なお得度です!

ローソンでは、Pontaカードの提示やau PAYの利用でポイントが貯まるだけでなく、Pontaポイントを大幅に有利なレートで商品と交換できる「お試し引換券」が非常に人気です!

例えば、100Pontaポイントで150円以上の商品と交換できるなど、ポイントの価値を実質的に1.5倍以上に高めることが可能です。日々の食料品や飲料品、お菓子などを驚くほどお得に手に入れられるため、ローソンをよく利用する方には見逃せないメリットです。

Pontaポイントのデメリット:知っておきたい注意点

便利なPontaポイントですが、利用にはいくつかの注意点もあります。

1. ポイント投資サービスが限定的

Pontaポイントには直接的なポイント投資の仕組みがありません

例えば、PayPayポイント(PayPay証券)、楽天ポイント(楽天証券)、Vポイント(SBI証券)など、他の主要な共通ポイントが自社グループの証券会社と連携し、ポイントを直接投資に充てられるサービスを積極的に展開しているのに対し、Pontaポイントには直接的なポイント投資の仕組みがありません。

auじぶん銀行との連携でポイントを資金化する選択肢はありますが、ポイントを直接運用して「増やす」という選択肢は、他のポイントに比べて限定的です。資産運用に興味があるユーザーにとっては、この点がデメリットとなる可能性があります。

筆者おすすめの貯め方・使い方

Pontaポイントを効率的に貯めて、最大限にお得に使うための、筆者おすすめの方法をご紹介します。

貯め方①:リクルート系サービスでためる

Pontaポイントは、リクルート系のWebサービスを利用することで非常に効率よく貯められます。

  • ホットペッパーグルメ・ビューティー: 飲食店の予約や美容室・サロンの予約・利用でPontaポイントが貯まります。特に予約人数や利用金額に応じてポイントが多く付与されるため、幹事役を担う方や美容意識の高い方にはおすすめです。
  • じゃらんnet: 旅行や出張でホテル・旅館の予約をする際にじゃらんnetを利用することで、宿泊料金に応じてPontaポイントが貯まります。
  • ポンパレモール: リクルートが運営するオンラインショッピングサイトで、Pontaポイントを貯めたり使ったりできます。

これらのサービスはPontaポイントの提携パートナーであるため、日々の生活やレジャーで利用する機会があれば、積極的に活用してポイントを貯めましょう。

使い方①:お試し引換券

貯まったPontaポイントの最もお得な使い方として、筆者が強くおすすめするのがローソンでの「お試し引換券」への交換です。

これは、Pontaポイント通常よりも高い価値で商品と交換できるサービスで、ローソンのLoppi(ロッピー)やPontaアプリから利用できます。
例えば、定価150円の飲料が50Pontaポイントで交換できるなど、ポイントの価値が1.5倍~3倍になることも珍しくありません。

新商品や人気商品がお得に手に入るチャンスなので、ローソンをよく利用する方は、ポイントが貯まったらまず「お試し引換券」のラインナップをチェックしてみましょう。これで日々の食費や嗜好品費を大幅に節約できます。

まとめ:Pontaポイントを賢く活用して、お得なキャッシュレス生活を!

Pontaポイントは、ローソンでの「お試し引換券」という強力な武器を持ち、auグループとの盤石な連携、そして幅広い提携店舗での利便性が魅力の共通ポイントです。

ご自身のライフスタイルに合わせてPontaポイントを賢く活用することで、よりお得でスマートなキャッシュレス生活を送ることができます。

特にローソンをよく利用する方や、auユーザー、そしてリクルート系のサービスを頻繁に利用する方にとっては、Pontaポイントは間違いなく賢い選択肢となるはずです。ぜひ今日からPontaポイントの活用を始めてみてはいかがでしょうか?

コメント